予約する 会員募集

SHARE HORSE ISLAND

instagram facebook youtube base

ヒト&ウマ
メンバー紹介

代 表

山下 勉

淡路島で馬とのくらしを分かち合う人
大阪府箕面市出身。1979年10月生まれ。
数社の民間企業での職務経験を経て、2013年淡路島に移住。
かつて馬産地であった淡路島の地域資源である馬に着目し、児童向け書籍「往診は馬にのって」で有名な淡路島の獣医師山崎博道氏とともに馬博、馬合宿、馬場BAR、馬耕復活イベントなどユニークな活動を企画・実施してきた。
2016年 行き場をなくした元・寒立馬・風月を引き取り、さらにその2年後元・競走馬のアネロワを引き取り、「くらしに馬を」をテーマに馬を軸にしたコミュニティづくりを実践中。

風 月 ふうげつ

青森県下北半島出身。2012年生まれの重種の牝馬。(元・寒立馬)
シェアホースアイランドのはじまりの馬。
農耕馬で揺るぎない安定感がある。
2才の頃、天然記念物でありながら食肉にされそうになったところを有志によって保護され、某農業高校馬術部にセラピー馬として送られる。しかし、馬術部の部員が増えたため、本来の競技用の馬を増やす方針となり、そこでの居場所がなくなる。
その後シェアホースの一員として引き受けられることになり、2016年6月末に淡路島に移住。

愛 称

ふーちゃん

性 格

力持ちでおおらかな 癒し系

チャーム
ポイント

額の三日月型のほし・大きなおしり

対 象

馬初心者・子どもから高齢者までオールマイティ

アネロワ

北海道出身。2016年生まれの軽種の牝馬。(元JRA競走馬のサラブレッド 父はアドマイヤムーン)
コロナ禍によるオンライン牧場化で活躍の機会が増えつつある。
JRA競走馬として6戦戦うも1勝もできず2018年春に登録抹消となる。
淡路島のトレーニングセンターでVENと出逢い、スタッフの薦めでシェアホースの一員として引き取られるラッキーホース。

愛 称

あーちゃん

性 格

麗しきツンデレ

チャーム
ポイント

鼻の上のふたつの斑点・長い脚によるアピール前かきキック

対 象

乗馬は経験者中級者以上または馬合宿参加経験者

馬場BAND ばばバンド

「馬の歌しか演らない」というポリシーを持つちょっとユニークなバンドです。
シェアホースの馬たちについてや、そのくらしの魅力、これまで歩んできたストーリーや世界観を音楽に載せて届けます。
風月のテーマ、アネロワのテーマ、餌やり、小屋作り、馬運車等多様なテーマで、80曲近くの楽曲があります。
合宿・オンラインなどで不定期にライブが開かれます。

Message

私がはじめて馬に接したのは、10年近く前のサラリーマン時代に「何か新しいことをはじめよう」とふと思いたったのがきっかけでした。

その新しいなにかは、昔からのかすかな憧れとして心のなかにあった乗馬でした。
近くの大手の乗馬クラブに数千円の体験料で申込み、小一時間馬に接したり乗った感動を今でも鮮明に覚えています。
ただ、その後乗馬クラブに通うことは、経済的ハードルが高く実現しませんでした。
その時に「どうして人と馬との関わりは競馬・競技乗馬くらいしかないのだろう。」と思ったものです。

昔に比べ、現代は馬の役割や居場所は限られています。かつては動力として人々の生活に密着していたり、移動手段として活躍し、今よりも身近な存在でした。
実際ここ淡路島でも年配の方々にお話を伺うと、昔話に花が咲き、「馬力で瓦や土や荷物を運んでいた」「山で切った木や薪を馬で降ろしていた」「牛で耕すより馬のほうが田んぼをおがす(耕す)のはずっと早かった」「大浜海岸に観光貸し馬事業があって沢山おった」「三熊山に競馬場があった」などの話がでてきます。どれも懐かしそうに、どこか嬉しそうに。
今では機械化が進み、その利便性の向上によって、人と馬との関わりは日常からほとんど姿を失っています。けれども今、馬の価値を見直す流れが全国で静かに起こっています。そして私たちは、馬の価値は乗ることに限らず、ただそばで過ごすだけでも大変な価値をもたらしてくれると感じています。
機械の発展の恩恵にももちろん感謝しながら、これまでとは形を変えて、人と馬との共生の時代が再びやってくる気配が漂っているのです。

はじめての馬とのふれあいから数年間紆余曲折を経て、淡路島で僕自身が馬を飼う暮らしを実践するようになり、数年が経ちました。
淡路島にやってきて獣医師の山崎先生と出逢い、そこから馬とのくらしをシェアして頂いて様々なユニークな馬の企画を実践してきましたが、独り立ちしてみなさんとシェアしていくようになりました。
そして大した馬術技術もない一般人が、馬に魅了されてのめり込むうちに途方もない夢を描くようになりました。

「くらしに馬をとりもどす」という1000年単位で取り組んでいこうとするものです。ぜひみなさまの力をお借りしながら実現していきたいと思います。
まだまだ試行錯誤は続くと思いますが、きっと人と馬との幸せな共生の時代はやってくると信じています。
この時代に、馬というどこか不思議で、シンボリックな存在とともに「過ごす」ことが、多くの人に素晴らしいなにかをもたらし、それが少しずつでも広がることを信じて、ともに馬を軸にしたコミュニティとこれからの馬事文化を創造していきましょう。

ヤマシタ ツトム

\馬とのくらしを体感しよう!/

「馬と過ごす時間」を
くらしに取り入れませんか?

お知らせ

BLOG|馬とのくらし